Voice 卒業生の合格体験談

-
卒業生の合格体験談(尼崎稲園高校推薦入試合格)
Y・Wさん
中1の最初の頃は全然努力をしないで、最低限の勉強しかしていませんでしたが、周りの塾の友達は頭がいいのに努力をする人が多く、自分も頑張ろうと思いました。周りの子や塾の先生たちのおかげで“頑張るのが普通”になれました。テスト期間中も同じ学校で、自分よりもかしこい子がいたから、自分もサボらずに勉強を頑張れました。夏休みは少しサボったこともあり、夏休み明けの実力テストは点数が低くなってしまい、めちゃくちゃ後悔しました。その悔しさから気合を入れ直し勉強を頑張り、秋の実力テストでは結果が出た時、とても嬉しかったし、頑張ってよかったと思えました。秋に尼崎稲園の推薦の勉強を始めた時に周りは当然って感じで問題を解いているのに自分は全くわからなくて焦りました。周りの子達に追いつくためにめちゃくちゃ頑張りました。何回も同じ問題を解いたり、英語でしゃべったりしました。望岳塾に入ったおかげで、周りの環境が凄く良くて最後まで頑張れました。先生も友達もいい人ばかりで塾に行くのが全然嫌じゃなかったし、楽しかったです。小6から4年間めっちゃお世話になりまくりました。楽しかったし、頭もだいぶ良くなりました。本当にありがとうございました。また念願の稲園のかわいいベストを着て遊びに来ます。
-
卒業生の合格体験談(尼崎稲園高校推薦入試合格)
S・Kさん
国語は一年生の頃から全然できなくて何もわからない状態だったので夏期講習と冬期講習の選択科目を取っていました。それでも中3の夏休みぐらいまで国語が苦手な状態が続いていました。しかし、公立高校の過去問を解き始めたぐらいから、講習で先生が話していた読解のコツを理解出来てきて、解ける問題が徐々に増えていきました。数学は応用力がなかったけど、塾で難しい問題を取り扱ってくれていたので、解けるようになり、数学が好きになりました。望岳塾の先生は一人一人しっかり見てくれて、授業にもちょうどいいぐらい雑談を入れてくれてとても楽しかったです。3年生の7月ぐらいに塾の先生に「尼崎稲園の推薦いけますか?」って質問した時には「いけると思う!頑張ろう!」と言ってくれて尼崎稲園を目指す決心がつきました。推薦入試の1か月前ぐらいから稲園を目指す人だけを集めて対策してくれて、生徒の私が見ても心配になるぐらい先生は頑張ってくれました。そのおかげで、「合格して恩返ししよう!」と頑張れました。1年生の頃から自習に沢山行き、国語ができないと相談すればプリントを準備してくれて、自分が勉強で疲れた時は先生が声をかけてくれたり、お菓子をくれたり、推薦入試の願書を書くときも一杯相談に乗ってくれて、入試当日は駅まで見送りに来てくれて、本当に本当にありがとうございました!!塾が楽しかったのは望岳塾の先生のおかげです!!塾に通ってなかったらこんなに成長出来ていなかったと思います。合格できるまで一緒に頑張ってくれてありがとうございました!!卒業するのはめーーーーっちゃ嫌で寂しいけど、高校でも頑張ります!!また必ず遊びに来ます!!
-
卒業生の合格体験談(宝塚北高校GSコース合格)
R・Hさん
私は小学五年生から望岳塾に通い始めました。入学当初は平均的な成績でしたが、先生方がとても優しく、授業も面白かったので勉強へのモチベーションが高まり、成績も向上していきました。本格的に受験勉強を始めたのは部活を引退した中学三年生の11月からです。その頃から毎日塾で22時まで自習し、家に帰ってからも夜遅くまで勉強をつづけました。しかし最後の模試ではC判定を取り、数学の偏差値は60止まりでした。非常に落ち込みましたが、望岳塾の先生たちの励ましのおかげで勉強を頑張り続けることが出来ました。模試の結果が出てからは、より一層勉強に集中しました。推薦入試に集中するために私立受験をせず、粘り強く推薦の対策のための勉強に取り組みました。塾でも推薦の対策をしてくださったおかげで志望校に合格することが出来ました。私のこの合格は望岳塾の先生方が優しく付き合い続けてくれたおかげです。本当にありがとうございました。
-
卒業生の合格体験談(県立西宮高校推薦入試合格)
S・Iさん
私は中学二年生くらいからずっとダンス部がある県立西宮高校に行きたいと思ってましたが、3年生の最初の実力テストでは200点台で、学校の先生からは今のままでは県立西宮高校に行くのは難しい考え直した方がいいと言われました。その時の面談では泣いてしまい、辛過ぎて諦めた方がいいかなと思っていました。しかし、塾の先生やお母さんは「諦めるなんて早すぎる、まだまだこれからだよ。」と言ってくれて県立西宮高校に受かって学校の先生を見返してやろうと思いました。それから、勉強にすごく力を入れるようになり、三年生の1学期の中間テストでは450点台を取ることが出来ました。入試が近づき、発表された倍率を見て不安は増してきましたが、絶対に受かってやるという強い気持ちで本番に挑みました。面接では頭は真っ白になり、思うように答えられなかったり、家で問題を見返すと間違っている問題が何問も見つけてしまったりと、とても落ち込んでしまい、合格発表で自分の番号を見つけるまで絶対に落ちたと思いました。自分の番号を見つけた時は信じられなくて声も出ませんでしたが、お母さんに合格を伝えた時は涙が止まらなくなり、合格したんだという実感が徐々に湧いてきました。県西に通うことを夢見ていたので、約10か月間努力をし続けてよかったなと思えました。支えてくれた塾の先生と家族には感謝しかありません。本当にありがとうございました。
-
卒業生の合格体験談(県立西宮高校推薦入試合格)
K・Sさん
僕はもともと頭が悪いキャラで小学6年間を過ごしてきましたが、中学生になって望岳塾に来てからはちょっとずつ勉強が出来るようになり、中学2年生の後半には定期テストで400点台を取れるようになりました。僕が初めて志望校を県立西宮高校にしようと思ったのは中学2年生の時でしたが、その時の僕の学力では合格は難しいと思い、結局中学3年生の10月ぐらいまでは決心がつかず悩み続けていました。けど塾の先生や一緒に県西を目指す学校の友達がいたこともあり、最終的には腹をくくって県西を受けることを決めました。推薦入試を受けることはぎりぎりまで悩んでいたのですが、最後に受ける決心が出来たのは、望岳塾の先生に推薦入試について相談したときに「もし、受けるつもりなら全力でサポートする」と言ってくれたからです。自分が本格的に推薦入試の勉強を始めたのは推薦入試の約1か月前ということもあり、推薦が駄目だった時のことも考えつつ、一般入試の勉強と並行して行っていました。推薦入試の試験日が近づくにつれ不安と焦りがめっちゃ出てきてやばかったです。入試当日は緊張でご飯が喉を通らなかったけど無理やり食べました。検査ⅠⅡは本当に解けずに自信がなく「絶対受かってないなー。」と思いながら合格発表に行きましたが、なんか受かってました。多分望岳塾に来てなかったら県西なんて合格するどころか目指すこともできなかったと思います。もうこの塾に来れないなんて考えたらめっちゃ寂しいです。望岳塾を卒業したら学力が落ちる気もしますが高校でも頑張ります!!
-
卒業生の合格体験談(関西学院高等部推薦入試合格)
Y・Mさん
私は中学校の時に生徒会長として、生徒会の活動を一生懸命頑張りました。生徒会の活動はやりがいがあり、自分としても精一杯頑張ったという気持ちはありました。しかし、そちらにかかりきりになり、野球部の活動や、勉強面では本気で打ち込めていたなかったことが心残りでした。「高校では、部活と勉強を精一杯頑張りたい」と思った私は、兵庫県の高校を色々調べる中で関西学院大学高等部だったら、部活動も勉強も自分にとってはいい環境なのではないかと思いました。生徒会長をしていたこともあり、推薦による受験を考えましたが、周囲からは「今のレベルでは難しい」、「生徒会長を頑張っていただけではアピールポイントとして弱い」「作文や面接が苦手であれば推薦は難しい」などと言われ、最初は推薦を諦めていました。しかし、作文や面接が苦手であれば得意にすればよいと考え、苦手な作文と面接を徹底的に取り組みました。最初は自分の書きたいことが上手くまとまりませんでしたが、両親や塾の先生の支えもあり、本番では今までで一番良い出来だと思える作文を書き、面接でも自分でもびっくりするぐらいすらすらと受け答えが出来ました。ありがとうございました。
-
卒業生の合格体験談(関西学院高等部推薦入試合格)
Y・Fさん
私は中学校の部活で初めてバスケットボールをしました。三年間の部活動の中でバスケの楽しさを知り、もっと上達するために勉強もできてバスケもできる関西学院高等部を目指すことを決めました。私は英数国の学科試験と面接のあるA方式と作文と面接のあるB方式の二つを受けました。A方式は落ちてしまいましたが、親や学校や塾の先生、友達に励ましてもらい、気持ちを切り替えてB方式に受かることが出来ました。どの方式でも面接があるため、そこでしっかり自分の言葉で答えることが出来るような体験を、学校生活や日常生活の中で得ている必要があると強く感じました。また、本番までに適度な緊張感を保ち、最高のコンディションで入試本番を迎えられるように準備を怠らないことが大切だと思いました。その方法は人それぞれかと思いますが、私の場合は自己管理を徹底して本番に挑めたことが合格に繋がったように思います。受験は一人一人攻略方法が異なるとは思うので、困難な時でも負けずに自分の答えを見つけていくことが大事だと思います。
-
卒業生の合格体験談(県立伊丹高校 GLis類型推薦入試合格)
N・Sさん
県立伊丹高校のGLis類型を受験すると決めてから、学校と塾で色々対策をしてもらいました。学校では面接練習を沢山してもらいました。望岳塾では、小論文と面接両方の対策をしてもらいました。小論文ははじめ、書き方が全く分かりませんでしたが、一から書き方を教えてもらう中で、だんだんと書けるようになりました。ただ、私は小論文を書くのにとても時間がかかってしまい、塾の小論文対策の授業の中では一度も制限時間内に書ききることが出来ませんでした。しかし、本番当日では、初めて小論文を時間内に書ききることが出来ました。それは、先生から「事前に何を書くかを決めておいた方がいい」とアドバイスをもらったことや「小論文の内容はとても良いから時間内に書くことができさえすれば絶対に合格できる」と言ってもらったおかげです。面接は緊張しすぎて、思った通りには喋れませんでしたが、姿勢と大きな声で喋ることだけは意識しました。合格することが出来て本当に良かったです。
-
卒業生の合格体験談(兵庫県立国際高等学校推薦入試合格)
N・Mさん
私は国際化を志望していましたが推薦を得るための内申が足らず、比較的得意な英語も文法は苦手なこともあり、定期テストでも70点台が常でした。とにかく、推薦を学校から貰えないと受験出来ないこともあり、英語以外の科目もしっかりテストで点数を取って自分がどれだけ本気なのかをアピールしました。結果、推薦はしてもらいましたが、学校の先生たちは「記念受験」という感覚だったらしく、絶対に合格して見返してやろうと思い、諦めずに勉強をつづけました。模試ではE判定だったり、入試よりも簡単な定期テストでも中々思うような点数が取れなかったりと、私自身も志望校を変えた方がいいのではないかと思ったこともありました。けど、三年の秋の時点では今までは解くのに30分かかっていた過去問も10分以内で解けるようになり、正答率も上がるなど、入試直前に急激に成績が伸びました。結果合格出来て、諦めずに勉強してきてよかったと心から思いました。そしてここまで頑張れたのは、家族と、私の志望校に対して一度も「無理だ」と言わなかった望岳塾の先生たちのサポートのおかげです。ありがとうございました。
-
卒業生の合格体験談(兵庫県立国際高等学校推薦入試合格)
M・Hさん
私が行きたい高校を決めたのは三年生の初め頃です。それまでは受験について深く考えたことはなく、オープンスクールも中学三年生になって初めて行きました。ただ、どの高校もすぐに定員が一杯になってしまったので、オープンスクールに行くなら1、2年生の間に沢山行っておいた方がいいと思います。行きたい高校は国際化で、推薦入試での受験だったので、三年生の一二学期まではテストの点数を少しでも上げ、学校の成績を上げることを一番大切にしました。冬休みの勉強は、行きたい高校に合った教科を中心に勉強することをお勧めします。勉強をしても、勉強をしなくても入試本番は必ず来てしまいます。その日に落ち着いて、自信を持って頑張るために、試験が終わった後に後悔しないように時間があるときに頑張ってください。
-
卒業生の合格体験談(市立伊丹高校商業科推薦入試合格)
R・Iさん
まず、12月まで受験校が決まらなくてすごく不安でした。なんやかんやで受験校は決まりましたが、中3の春くらいから受験校を調べるのがオススメです。私は9月10月くらいから考え始めました。おそいです。私立受験の時は風邪をひきました。体調は1週間前くらいから悪く、パブロンを飲んでやり過ごしましたが、受験2日前に死にました。調子悪いなと思ったら、すぐに病院に行くことが大切です。別室で受験も出来るし、再受験もできるのでなんとかなります。公立の推薦は、面接の前は恐すぎて小鹿になってたけど、室内に入ったら一周回って冷静になったのでなんとかなる。合格発表の時は、ICOCAを忘れて、一緒に合格発表に行った三人を英まで走らせることになったので、受験票とICOCAは忘れないように!合格した時は安心が勝ったけど、じわじわ、嬉しさが勝ってきて一日何回も一人でニコニコしています。小説を一日中読んだり、髪を切りに行ったり、受験の時に出来なかったことをたくさんします。あと、中根先生、ずっと滝廉太郎に似てると思っていました。
-
卒業生の合格体験談(県立伊丹高校 GLis類型推薦入試合格)
N・Tさん
私は中学三年生から望岳塾に入りました。小6から中2までは違う塾に通っていましたが、前の塾にいる時は自分の個性を活かしきれず壁にぶつかってばかりでした。しかし、その塾を辞めて望岳塾に入ってからは羽を思う存分広げることができ、成長することが出来ました。一年しか通えなかったけど、すごく楽しい思い出増えました。時には失礼なことをもしてしまったけどこの一年は私の宝物です。ありがとうございました。高校に行っても遊びにいきます。
-
卒業生の合格体験談(宝塚西高校国際教養コース推薦入試合格)
H・Mさん
自分は中1、中2は遊んでばかりの日々を過ごして勉強はあまりしていなかったけど、中3になって自分の生きたい高校が決まってからは勉強を頑張ろうと思いました。家で勉強をする気になれなかった時は塾に行きました。自習中は先生が時々に見回りに来るのでサボらずに頑張ろうと思えました。三年生の夏には自分で買った問題集をひたすら解いたことで、二学期から成績が伸び始めました。自分が最終的に受験校を決めたのは中3の12月だったので、そこからは自分の好きな英語を伸ばすために試行錯誤しました。1月には自分は小論が苦手なことに気が付き、1月からは小論の対策も並行して行いました。入試1、2週間前になると学校や塾で面接練習をして、だんだんと面接にも慣れてきました。入試本番は緊張したけど受かることを信じて頑張りました。入試が終わってから合格を待つまでの間は、不安だったけど、合格していてとても嬉しかったです。自信を持っていけばいい結果になると思いました。
-
卒業生の合格体験談(大商学園特進Ⅱ類コース合格)
S・Iさん
私は志望校がぎりぎりまでずっと決まらなくて、学校の先生や親、塾の先生に相談していました。学校の先生は現状の私のレベルでいける高校を教えてくれて、親ともその中から高校を探していました。だけど望岳塾の先生は今の私のレベルではなく、頑張ればいけるところを教えてくれて、その時に初めて私立専願について考え始めました。内申はそこまで良いわけではなく(副教科に1つ4があり、他は3)、定期テストでは、250~270点ぐらいでした。この成績だと公立高校は宝塚東で併願先として大商学園の進学コースになるかなと思っていました。親ともたくさん話し合いましたが、最終的に塾の先生が背中を押してくれて、大商学園の私立専願でこれまでは手も届かないと思っていた特進Ⅱ類を受けることにしました。英語はとにかく基礎の勉強から始め、理科は公式をしっかり覚えて、社会では苦手な地理を中心に頑張りました。数学は計算問題を絶対に落とさないように過去問の計算の類題を沢山解いた。国語は古文の勉強をしました。定期テストや模試で思うように点数が取れなくても、みんなも同じように不安に思っていると思えば頑張れる。自分を下げる言葉よりも自分をあげる言葉を信じよう!!
-
卒業生の合格体験談(大商学園特進Ⅱ類コース合格)
N・Kさん
大商学園の特進Ⅱ類を第一志望に決めて、過去問を平日は1科目、休日は2~4科目しました。入試まで残り四日前から入試問題のヒントの範囲を勉強し始めました。多分もっと前からやっといた方がいいと思います。あと勉強するときは絶対にスマホが目に見えないところに置いた方がいいです。すぐに触ります。入試前日は持ち物をしっかり用意しないと当日忘れ物に気づいて家に取りに帰ることになります。とってもあせります。用意しておきましょう。当日は緊張するけど、その緊張感を大事にしてください。過去問よりも問題が難しく感じるのは気のせいです。合格できると思いましょう。それが一番大事です。勉強は夏休みから始めるとまわりと差がつけられます。がんばれ!!